一杯一詠☕✉️ logo

一杯一詠☕✉️

Subscribe
Archives
February 15, 2021

💻 私とコンピューターの友情

こんにちは、りさきゃんです。 月曜日お疲れさまでした!!!

先週のリリース

Background.radio に出演しました

Background.radio は、ウェブディレクターであるルミエさんが始めたポッドキャスト。エンジニアの生い立ちやバックグラウンドを公開することでエンジニアになりたい人たちを応援したいという思いから生まれました。 ぜひ聴いてみてください!

1人の女性がエンジニアになるまで〜りさきゃんの場合〜 を公開しました

1人の女性がエンジニアになるまで|wiroha|note

wiroha さんのこちらの記事に感銘を受けたので、私も同じテーマで文章を書き、公開しました。

自作 Notion テンプレート のセットアップ用の動画を YouTube で公開しました

去年から毎食後に薬を飲んでいるのですが、かなり忘れっぽいので、Notion で飲んだ・飲んでないを記録するようにしました。その後もフォーマットの改良を続けて、生活に必要不可欠なテンプレートになったので、公開してみました。


先週の引用

女生徒 - 太宰治 より

自分の顔の中で一ばん眼鏡が厭なのだけれど、他の人には、わからない眼鏡のよさも、ある。 眼鏡をとって人を見るのも好き。相手の顔が、皆、優しく、きれいに、笑って見える。それに、眼鏡をはずしている時は、決して人と喧嘩をしようなんて思わないし、悪口も言いたくない。ただ、黙って、ポカンとしているだけ。

Osamu Dazai. Joseito (Japanese Edition) (Kindle の位置No.28-34). Kindle 版. Osamu Dazai. Joseito (Japanese Edition) (Kindle の位置No.27-28). Kindle 版.

私も視界がぼやけている状態が結構好きなので、「わかる〜」となった。

先週のエンタメ

【vol.38】TVアニメ「おそ松さん」WEBラジオ「シェ―WAVEおそ松ステーション」

おそ松さん 第3期 16話 「実コップ / ナンマイダー来襲」は、映画「ロボコップ」のオマージュ回だそう。特撮オタクのイヤミ役の鈴村健一さんがWEBラジオで語っていて、とっても面白かった。今回はハタ坊役の斎藤桃子さんがゲストできていて、この人が天才なのでぜひ聴いてほしい!

Netflix History 101

ロボット工学三原則は作家のアイザック・アシモフがSF小説内で提言したもので、その原則に則ってロボット技術が発展していったというのが面白い。 Netflix History 101 では日本のロボットがよりコミュニケーションに重きをおいている理由について「古来から人が作ったものには人が宿るという言い伝えがある」と言っていたが、多分「鉄腕アトム」の影響だよな、と夫がつぶやいていた。

先週の生活

フレンチプレスでコーヒー入れたらコーヒーの味がぜんぜん違った

私とりほやんのポッドキャスト、yancanfm の 18. Clubhouse、アンガーマネジメント、職業としての小説家 で、りほやんがコーヒーにハマっているという話をきいて、おすすめされた書籍を買ってみた。見事に知らないことばかりで、その本をもって早速近所のコーヒーショップにおもむきスペシャリティコーヒーを購入。普段はペーパードリップといって三角に折りたたまれた紙でコーヒーを作っていたが、フレンチプレスという容器を使えば紙を使わず、コーヒーのアロマ成分である油分を失わずに淹れられるのだとか。さっそく機械を購入して淹れてみたらこれがなんと!全然違った。「コクがありますよ」と言われていた豆はペーパードリップだと全然コクがなく、あれ?と思っていたのだけど、フレンチプレスで入れたらしっかりとしたボディを感じた。はまりそう。

夫婦でもくもくタイム

毎日20時から1時間、もくもくと勉強する。何とか続いている。大学の課題が進むのでとても良い。集中できる。

犬

__END__

Don't miss what's next. Subscribe to 一杯一詠☕✉️:
GitHub X YouTube LinkedIn Instagram
This email brought to you by Buttondown, the easiest way to start and grow your newsletter.