AI Times ニュースレター logo

AI Times ニュースレター

Subscribe
Archives
October 17, 2025

AI Timesの新着ニュース 2025/10/16

Cloudflare、GoogleのAI要約に対抗する新方針発表

ウェブインフラ大手Cloudflareは、Googleの検索結果に表示されるAI要約機能がコンテンツ提供者の収益を脅かしている問題を受け、新たな対抗策を発表しました。同社は「Content Signals Policy」を導入し、数百万のウェブサイトのrobots.txtファイルを更新。これにより、サイト運営者は検索、AIへの入力、AI学習といった目的別にコンテンツ利用の許諾を細かく設定できるようになります。 続きを読む

Anthropic、専門業務AI化へ 新機能『Skills』発表

AI開発企業Anthropicは10月16日、同社のAIモデル「Claude」向けに新機能「Skills」を発表しました。これは、企業の特定業務に関する指示書やデータをパッケージ化し、Claudeに専門的なタスクを実行させるAIエージェント構築機能です。複雑なプロンプトを都度作成する必要なく、誰でも一貫した高品質のアウトプットを得られるようになり、企業の生産性向上を支援します。 続きを読む

AI開発、主戦場は「独自データ」の内製化へ

AIスタートアップのデータ戦略が転換期を迎えています。ウェブからの大規模収集に代わり、専門家を直接雇用して高品質な独自データを内製化する動きが加速。AIの性能はデータの「量より質」で決まり、独自データが競争優位の源泉になるとの認識が広がっています。 続きを読む

全Win11がAI PC化、音声操作と自律エージェント搭載

マイクロソフトは2025年10月16日、全てのWindows 11 PC向けに、音声で起動する「Hey Copilot」や画面を認識してタスクを自律実行するAIエージェント機能などを発表しました。これにより、PCの操作はキーボードとマウス中心から、より自然な対話形式へと移行します。Windows 10のサポート終了に合わせ、AIを中核に据えた次世代のPC体験を提供し、Windows 11への移行を促す狙いです。 続きを読む

多機能とSNS連携で覇権、ByteDanceのAI『Doubao』

TikTokを運営する中国ByteDance社が開発したAIアシスタント「Doubao(豆包)」が、中国市場を席巻しています。2025年8月には月間アクティブユーザー数が1億5700万人に達し、競合のDeepSeekを抜いて国内首位となりました。その成功の裏には、チャットから画像・動画生成までを網羅する多機能性と、ショート動画アプリ「Douyin(抖音)」と連携した巧みなバイラル戦略があります。 続きを読む

Spotify、大手レーベルと提携しAI音楽の公正化へ

音楽ストリーミング最大手のSpotifyは16日、ソニー・ミュージックやユニバーサル・ミュージックなど大手レコード会社と提携し、AI(人工知能)音楽ツールの開発に乗り出すと発表しました。この提携は、アーティストの著作権を保護し、公正な報酬を確保する「責任あるAI」の実現を目指すものです。AIによる音楽制作が広がる中、業界の秩序形成を主導する狙いがあります。 続きを読む

ニューヨーク州、AI家賃操作を全米初禁止

ニューヨーク州のホークル知事は16日、家主がAIソフトウェアを利用して家賃を設定することを禁止する法案に署名しました。これはアルゴリズムによる価格操作を禁じる全米初の州法です。AIが住宅市場を歪め、不当に家賃をつり上げているとの批判に対応し、消費者保護を目的としています。同様の規制は一部都市で先行していましたが、州レベルでの導入は初めてとなります。 続きを読む

Google、がん変異特定AIを公開 ゲノム研究10年の成果

Googleは2025年10月16日、AIを活用したゲノミクス研究が10周年を迎えたと発表しました。この節目に、がん細胞の遺伝子変異を従来より高精度に特定する新AIツール「DeepSomatic」を公開。オープンソースとして提供し、世界中のがん研究を加速させ、より個別化された治療法の開発に貢献することを目指します。 続きを読む

ゲーム動画でAI訓練、時空間推論へ200億円調達

ゲーム動画共有プラットフォームのMedal社からスピンアウトしたAI研究所「General Intuition」が、シードラウンドで1億3370万ドル(約200億円)という異例の資金調達を発表しました。同社は、Medalが持つ年間20億本ものゲーム動画を学習データとし、AIに現実世界での動きを直感的に理解させる「時空間推論」能力を訓練します。これは現在の言語モデルにはない能力で、汎用人工知能(AGI)開発の新たなアプローチとして注目されています。 続きを読む

GoogleのAI、核融合炉を制御 CFSと提携

Google傘下のAI企業DeepMindは2025年10月16日、核融合スタートアップのCommonwealth Fusion Systems(CFS)との研究提携を発表しました。DeepMindのAI技術と高速シミュレーター「TORAX」を用いて、CFSが建設中の次世代核融合炉「SPARC」の運転を最適化します。クリーンで無限のエネルギー源とされる核融合の実用化を、AIの力で加速させることが狙いです。 続きを読む

アップル、AI人材流出止まらず 検索幹部もメタへ

AppleでAIを活用したウェブ検索開発を率いていた幹部のKe Yang氏が、競合のMetaに移籍したことが明らかになりました。この動きは、今年に入ってから続くAppleのAI部門からの一連の人材流出の一環です。来年3月に予定される音声アシスタント「Siri」の大幅刷新を前に、同社のAI戦略に大きな痛手となる可能性があります。 続きを読む

生成AIは過大評価、実態は500億ドル産業

テック業界の著名な批評家エド・ジトロン氏は、Ars Technicaが主催したライブ対談で、現在の生成AI業界は実態とかけ離れたバブル状態にあると警鐘を鳴らしました。同氏は、生成AIが「1兆ドル産業のふりをした500億ドル産業」に過ぎないと指摘。OpenAIの巨額な赤字などを例に挙げ、その経済的な持続可能性に強い疑問を呈しています。 続きを読む

OpenAI、批判団体をマスク氏関連と示唆 団体側は脅迫と反発

AI開発企業OpenAIが、同社の非営利から営利への構造転換に反対する非営利団体に対し、イーロン・マスク氏から資金提供を受けていると示唆し、対立が激化しています。批判団体側はこれを完全に否定し、OpenAIの行為は批判者を黙らせるための脅迫であると強く反発。法廷外での情報戦が繰り広げられています。 続きを読む

AIが特定のモノを識別、MITが新学習法を開発

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、生成AIが特定の「個人化された物体」を正確に識別する新しい学習手法を開発しました。ビデオ映像の連続フレームから文脈を学習させ、物体の特定精度を最大21%向上させることに成功。既存AIの汎用能力を損なうことなく、特定のペットや持ち物の追跡、さらには視覚障害者向け支援技術など、幅広い分野への応用が期待されます。 続きを読む

Pinterest、AIコンテンツの表示制御ツールを導入

画像共有サービス大手のPinterestは16日、利用者のフィードに表示されるAI生成コンテンツの量を制限できる新機能「チューナー」を導入しました。これは、低品質なAIコンテンツ、いわゆる「AIスロップ」の氾濫に対するユーザーの不満に応えるものです。利用者は設定画面から、美容やファッションといった特定のカテゴリでAI画像の表示を減らすことができ、より個人の好みに合わせたフィードの最適化が可能になります。 続きを読む

AI顧客調査を高速化、Strellaが1400万ドル調達

AIを活用した顧客リサーチプラットフォームを提供する米スタートアップStrellaが10月16日、シリーズAラウンドで1400万ドル(約21億円)の資金調達を発表しました。同社の技術は、AIがモデレーターとして顧客インタビューを実施し、従来8週間かかっていたリサーチ期間を数日に短縮します。Amazonや食品大手Chobaniなどがすでに導入し、事業は急成長を遂げています。 続きを読む

Uber、運転手向けAI訓練タスクを試験導入

米配車大手のUberは米国で、運転手がAIモデル訓練に参加し収入を得る試験プログラムを開始しました。アプリで音声録音などのタスクを請け負い、新たな収益源とAIデータ市場での競争力確保を狙います。 続きを読む

英Jack & Jill、会話型AI採用で2千万ドル調達

ロンドン拠点のスタートアップJack & Jillが、会話型AIで採用プロセスを刷新するプラットフォーム開発のため、シードラウンドで2000万ドル(約30億円)を調達しました。EUの投資会社Creandumが主導したこの資金調達は、大量の応募とミスマッチに悩む既存の求人市場に一石を投じるものです。同社は既にロンドンでサービスを開始しており、米国市場への拡大を目指します。 続きを読む

KAYAK、AIチャットで旅行計画から予約まで完結

旅行検索大手のKAYAKは、ChatGPTと統合した新機能「AIモード」を自社サイトに導入しました。AIチャットボットとの対話を通じ、旅行に関する質問から航空券やホテルの検索・比較・予約までを一貫して行えます。煩雑な旅行計画の初期段階を支援し、新たな顧客体験を創出する狙いです。 続きを読む

欧州の10代、AIを学習と創造の味方と認識

Googleは2025年10月16日、ヨーロッパ7カ国の10代7,000人以上を対象とした調査報告書「The Future Report」を発表しました。この調査から、若者がAIを学習や創造活動のツールとして積極的に捉えている一方で、教師のデジタルリテラシー向上や、親との対話を通じた安全な利用環境の構築を強く望んでいる実態が明らかになりました。次世代のデジタルネイティブの価値観を理解する上で、重要な示唆を与えます。 続きを読む

Don't miss what's next. Subscribe to AI Times ニュースレター:
Powered by Buttondown, the easiest way to start and grow your newsletter.